サイト『生きる意味の「正体」教えてやるにゃー』→
『「生きる意味」を教えてくれる 名作』→ 『「生きる意味」を教えてくれる 一般書』→ 『女性自身ってば!?』 |
![]() |
唐沢俊一 と「女性自身」広告審議会 |
『 女性自身ってば!? 』 |
1990年代の半ば の ある日、 当時 20代前半だった自分は、 『女性自身ってば!?』 という不思議なタイトルの本に 出会いました。 ![]() 『女性自身』といえば たしか 芸能界や政治家や大企業の 悪口が並ぶ 女性向け雑誌 … と 記憶していた自分は、 (おそらく、他社の女性雑誌の記憶も ゴッチャになっているとは思いますが) 『〜ってば!?』という タイトルからして、 そうした雑誌の下世話ぶりを指摘して 的確に あざ笑ってくれている そんな本だと思い込み、 レジへ向かいました。 (パラパラとめくって目を通してみた感じも それっぽかったので) 「低俗な雑誌で喜んでいる連中」の愚かさを 指摘した本 を読むことで、 「そうではない自分」に自信をつけるというか、 そうした他者批判に頼らなくても 今の自分の人生(未来)に手応えを 感じつつある、自身の幸せを さらに再認識 したいような、 (自分より明らかに劣った存在を、 安全地帯から眺めて 溜飲を下げるような…) そんな 若さ特有の さもしい思惑 も あったのだと思います(苦笑) ![]() |
ところが、 帰宅して 読み始めてみると、 何か この本は 僕が想像していた内容と違う ようです。 ![]() いえ、たしかに 『女性自身』の記事の下世話ぶりを 指摘しては いる のです。 いるのですが、 その一方で、 『表紙のタイトル配置の見事さ』 『読み手の興味をそそる タイトル付けの巧妙さ』 『使用写真の選別の手腕』 などなど、 その 良くも悪くも 洗練されまくった 『情報操作』の テクニック を、 これでもかと言わんばかりに 指摘・嘲笑・称賛 しているのです。 つまり この本は、 雑誌『女性自身』を教材とした 『情報発信における 心理学テクニック』の 解説本 という側面を 持ち合わせていたのです! ![]() 自分のことに精一杯 で、 他者の心を操るという方面の 知識も経験も希薄だった 20代前半の自分にとって、 この本で解説されている マスコミの操作テクニック は あまりに衝撃 でした。 読み終わってから しばらくは、 『ここまで簡単にマスコミに (そして おそらくは、 政府や大企業や、一部の個人にすらも) 自分の心を操作されてしまう 僕たち一般庶民って、 「自分で考えて生きている」と 勝手に思い込んでいるだけで、 実は「自分の意思による 物事の決定」なんて、 何ひとつ 出来ていない んじゃないか??』 ![]() …と、 物凄いショック と 落胆 を おぼえたものです… (ちなみに、この5年後に 『脳や心理学』について勉強しはじめたときにも、 類似の大ショックを受けました(苦笑)) |
しかし、 『事実』を知った 衝撃 が 大きかっただけに、 そこから得たものも 絶大 で… それ以降の自分は 新聞やテレビなどを見ても、 情報をそのまま 真に受ける ような事はせず、 そこに施されている 『心理操作テクニック』や、 裏に存在するかもしれない 『発信側の意思(損得)』を、 必ず一度 立ち止まって 確認・思考するクセ を 持てるようになりました。 ![]() きっと こんな物の見方は、 それなりにシッカリと 人生を生きてきた人であれば 「自然に体得」しているのでしょうが… 「三重県」という 比較的温厚な土地で、 良く言えば「素朴」、 悪く言えば「無警戒で無思考」な日々を 当たり前として生きてきた自分にとって、 この1冊こそが 『情報に対して、本当の意味で 「大人」な対応のできるキッカケ』を 与えてくれた名著であったのです。 ![]() この文章を書いている時点で、 すでに 発売から四半世紀以上 が 経過してしまっているため、 実物を入手する事は かなり困難 とは思いますが… (というより、この本で語られている 「松田聖子」や「中森明菜」という名を聞いて ピンと来る若者が すでに存在しないような…) この本の 深い価値 と、 著者『唐沢俊一さん』への感謝を どこかに書き残しておきたい思い を 抑えられず(笑)、 本当に遅まきながら 当書の紹介に至った次第です。 ![]() |
■【Amazon への 商品リンク】 (2022年 10月 19日 作成) |