サイト『生きる意味の「正体」教えてやるにゃー』→
第2章『それって、しあわせ?』→ 『学歴』が あれば、本当に幸せ? |
| |
![]() |
そういえば、ふき。 あんたが あたしを つれて帰った日に、 公園 で 言ってたよね? 『 新人たちの教育が メンドウだー 』って… |
あの日、 まだ ネック が 「人間の言葉が分かる猫」だと 知らなかった ふき は、 言葉が分からない相手 だからこそ 安心して、 そんなグチを こぼしたのでした。 | |
![]() |
そ、そうなんすよ、 ネックさん… あいつら、 いつまでも 学生気分 が 抜けないっていうか、 全然 自分から 動こうとしない んで… |
| |
![]() |
教えがいが無くて、 ウンザリ させられるんすよね。 |
| |
![]() |
まあ、 あんたみたいな バカ を 上司に持たされた その子たちも、 憐れっちゃ 憐れだけどね。 |
食ってかかろうとする ふき と、 すまして ほほ笑んでいる ネック との間に、 「まあまあまあ…」と、 ミューラー が 軽く 仲裁 に入ります。 ![]() ![]() ![]() このトンビ紳士も だいぶ、 ふきや ネックの 扱いが 分かってきた ようです。 | |
![]() |
ふきくんの お気持ちも 分かりますが、 新人さんたち にも、 「初めて社会人になった 戸惑い や 気負い」 もあることでしょうし… |
| |
![]() |
そもそも 誰でも、 どんな年齢になっても、 「新しい会社・団体」 というものには、 慣れるまでに 時間が かかるもの です。 |
| |
![]() |
それを、一方的に 責めてしまっては、 彼らも かわいそう ではないでしょうか? |
そう言われてみると、 ふき も、今の会社に 入社した直後は、 わずか数ヵ月先に入社していた 同年代の先輩(上司)に、 ずいぶん 理不尽なことで 怒鳴られたり、 イヤミを言われた 憶えがあります。 ![]() もしや、 新人くんたち の 目には、 今の自分が 「あのときの イヤな上司」 のように 映ってる のでは… と 想像し、 ふき は、少し ヒヤリとしました。 ![]() | |
![]() |
ただ たしかに、 「学生」と「社会人」の やり方が あまりにも 異なって しまっている現状 は… |
| |
![]() |
『 社会全体から見ても 大きな弊害 』と 言えるのでは ないでしょうか? |
| |
![]() |
そ、そんなに 違うものですか?? ミューラーさん? |
ふき としては、 先日 ネック に、 自分の『学歴』を 「人生の しあわせの1つ」と 自慢した 手前もあり、 あわてて 否定しようと したのですが… | |
![]() |
違うに 決まってんじゃん。 だから あんたも、 「新人教育」やって、 学生くんたちを 『社会人に 改造』 しようと 躍起になってるんでしょ? |
と、 即座に ネック に 突っこまれてしまいました。 ![]() |
| |
![]() |
大ざっぱに言いますと、 わが国の学校と いうものは、 『 高い 記憶力 』 さえあれば、 高得点がとれる ようになっています。 |
| |
![]() |
いろいろな「勉強法」が 世の中には ありますが、 それらの中でも 特に「記憶術」関連 が ありがたがられている のも、 その証拠の1つ ではないでしょうか? |
そういえば、 ふき が、先日 テレビで見た トーク番組『ヤメトーーク』でも、 高学歴の お笑い芸人たちが 披露していた 勉強法 の ほとんどは、 『 いかに 効率的に 記憶するか 』 についてのものでした。 ![]() また、ふき自身も 学生時代は、 単語帳やら何やらを 常に携帯して、 1分1秒を惜しんで 『暗記』に 努めた ものでしたが… あれは本当に 苦しい経験 でした。 ![]() | |
![]() |
しかし、「会社」… 「社会」というものは、 基本的に、 世の中の 大多数の人間を 相手にするもの ですから… |
| |
![]() |
『流動的』であり、 決まりきった 「ベスト」の 解法(答え) というものは、 まず 存在しません。 |
| |
![]() |
その場 その場の状況を 的確に把握し、 「過去の経験」と「学び」 の 中から、 最も『ベター』と 思われるものを 選択しつづける … |
| |
![]() |
そうやって 生き残り、 勝ちあがっていく 世界なのです。 |
| |
![]() |
「1つだけしかない答え」を ガッツリ 憶えとけば、 だいたい 勝てちゃうのが、 『学生時代』… |
| |
![]() |
人や 時代や 場面によって コロコロ変わる「答え」を、 自分で 探してかなきゃ いけないのが、 『社会人』… て とこかしら? |
学生のときと、 社会人になってからでは、 「求められている能力」が 違う ことは、 何となく感じていた ふき でしたが… これは 結構、 ショックな話 でした。 ![]() | |
![]() |
我が国の 学校教育で 重視される『記憶』も、 もちろん、 大切な「脳の 機能」 ではありますが… あくまで 「機能の1つ」に すぎません。 |
| |
![]() |
こればかりが 特化してしまうと、 「決まったパターン」 ばかりを 憶えこみがち になり、 『 状況を見て、臨機応変に 対応する能力 』が、 育ちにくくなったり、 退化してしまったり します。 |
| |
![]() |
ふきくん は 先ほど、 新人さんたち のことを 「彼らが、自分から 動こうとしない」 と 嘆いておいで でしたが… |
| |
![]() |
それは つまり 学生さん(新社会人)たちが、 『 臨機応変な 対応 という面において、 社会人に比べて 能力が低い・慣れていない 』 証拠ではないでしょうか? |
![]() ![]() |