サイト『生きる意味の「正体」教えてやるにゃー』
第11章『人間は、地球最後の「はかない希望」』
『霊・あの世・生まれ変わり』の 正体


■『霊・あの世・生まれ変わり』
の 正体(2/2)


『「生まれ変わり」は、
古臭くて無意味な 欠陥システム』





仮に、

本当に 生物が死ぬたびに
「生まれ変わって」、
別の生物になっていた

とします。


ちょうど 人間さんが、
古い自動車を、新しい自動車に
乗り換える
ように…




でも、そうやって
「肉体」を 乗り換えつつ
「霊魂」が 生き続けていた

としても、

そんなものは
まったく 無意味
だと思うのです。




なぜなら、

生まれ変わるたびに、

前世で積み上げた
経験や知識が、
毎回すべて「リセット」

されてしまい、

『来世に まったく
反映されていない』

からです。





た、たしかに !!

  



地球上には
何10億人 もの人間が
常に あふれているのに、

その人たちの中に、

『オレ、前世の記憶や知識が
残っているから、

生まれて すぐにでも
大学をパスできる学力があるし、

何なら、すぐに就職できる
技術だって持ってるぜ〜?』


みたいなことを
言っている人を、

いまだ かつて
見たことがありません。




それは つまり、

たとえ 本当に
「生まれ変わり」というものが実在
していたとしても、

「前世で積み上げたもの」が
まったく引き継がれずに、
今の生物として
生まれ変わっている…


という事になります。





これを たとえば、
「パソコン」
たとえてみると、

バックアップも一切とれず、

いつか 必ず、
致命的なクラッシュを
起こしてしまうことが
確定している
ような、

とんでもなく
『使えない』コンピュータ

という事になりますし…






ミューラー
「自動車」の 例えを
使うなら、

「自動車を乗り換えた とたんに、
運転手が それまでの
運転テクニックを
すべて 忘れ去ってしまう」

ようなものです。



そのたびに、
また 1から自動車運転の練習を
しなおさなければならない
なんて、

あまりに
非効率 かつ 無意味

ではないでしょうか?






それに比べて、

『DNA』は なんと
優秀なのでしょう…







ふきは、以前に
ミューラー と 交わした、

DNA が、長い歴史の中で
積み上げた『生存のための知識』を、


自分のコピー(子供)へと
受け継いでいく話

を 思い出すのでした。




【下へ 続きます】



【広告】

 


『「生まれ変わり」に
すがる心理の、悲しさ』





「生まれ変わり」と 違い、

『DNA』
間違いなく 実在が確認
されているもの
です。


しかも、
「生まれ変わり」のような
リセットも起こさない




こんなに 優秀な機能
すでに 体内に持っている
われわれ生物が、

どうして
「生まれ変わり」なぞに
頼る必要があるのか…??






『DNA の凄み』
知っている 今の ふき には、

「生まれ変わり」が 実際に
あろうが無かろうが、

『そんな 時代遅れの
原始的な 欠陥システム』の
お世話になど なりたくない…

としか 思えないのです。






むしろ、

いまだに この
『生まれ変わり』システム
ありがたがったり
信じ込んでいる人々

いまだに一部に残っていることが、

信じられないぐらいです。

 




そうした
「生まれ変わり」を
かたくなに 信じたがる人々
の 心理
を、

ミューラー は、
次のように分析しました。




そういった方々は、

「死によって
自分が滅してしまう」こと…


『生物が 根源的に
持っている恐怖心』
を、

自分自身でコントロール
することができず、

ゴマかしたい気持ち
強すぎるのでしょうね…




そう語りつつも
ミューラー は、

「気持ちは、分からなくも
ありませんが…」

という顔で、

彼らを 憐れむのでした…






ま、

あたしは
「生まれ変わり」なんて
信じないし 頼らない
けどね。




そう言って ネック
鼻で笑いました。




そんな、
自分が見たことも
経験したことも無いものをなんか
鵜呑み(うのみ)にして、

実際に死んでみたら
『実は そんなもの
ありませんでした〜』

なんてことになったら、

泣くに泣けない じゃん。




それよか、

今 『実際に生きてる』
この時間
で、
あたしが 出来ること…




ふきの おバカさんに、

この ネックさんの 学んできた
『生きる意味』ってやつを

トコトン 教育する
ことのほうが…




ずっと ずっと
重要 だと思うのよね。





「バカ」呼ばわりされても、

ふき には
ネック の この言葉が、

とても あたたかく感じる
のでした。






【下へ 続きます】



【広告】

 


『「人生は 一度きりなのだ」
と 自覚したとき、
人は真剣に
「命の使い方」を考える』





「生まれ変わり」
実在しなくても、

ネック の 知識』を
「自分の知識」として
生まれ変わらせる
ために…



この白猫が
いなくなってしまう
その日まで、

彼女から トコトン、
学び続けよう

ふき は 思うのでした。





ミューラー も、
うなずきました。



『生まれ変わり』
信じれば、

たしかに 一時期 少しは、
「死」への恐怖心も 薄らぐ

かもしれません。




でも そんな
「あるかどうかも 分からないもの」
に すがる
よりも、

『人生は たった一度しかない、
かけがえの無いもの』

最初から 覚悟 を 決めて、




自分の体が
完全に機能しなくなる
最後の一瞬
まで、

『本当に自分が
心から望むことの
実現のために、


最後の1滴まで
この命を使い切る』

ことに 邁進するほうが…




はるかに はるかに
「しあわせ」
だと、

私には
思えてならないのです。






「一度しかない」からこそ、

「永遠ではない」からこそ、

生物は 必死に、真剣に、

『自分の命』の 使い方
を 考える…





ふき は、

「生まれ変わり」や「霊」を
妄信 する人たち
には
決して持ちえない『強さ』が、

今、あらためて
自分の中に
燃え上がってくる

のを 感じるのでした。


  

  






私たちが
「幽霊」「霊魂」になることは、
決してありません。


でも、

『後世に残る 知識』
に なれる可能性は、
誰もが持っている


どうか その事実を、
皆さんには 忘れずに
いてほしいのです。



【下へ 続きます】



【広告】

 





[章の 目次 に戻る]